アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

「」から始まる植物

ギョリュウ

中国原産といわれ、高さ6mほどになります。葉は小さな針状で、樹を覆います。花は、一回目は5月に前年の枝に咲き、二回目は夏から秋に、その年の春に伸びた枝の先に咲きます。ギョリュウの仲間は南欧、北アフリカ、アジアに広く分布し、塩害に強いのが特徴です。ヤナギに似た雰囲気も好まれ、中国では庭園木として用いられました。日本には江戸時代に渡来したと言われています。

キレンゲショウマ

紀伊半島や四国・九州などの山地の林内などにまれに生える落葉の宿根草です。一属一種の珍し植物で、日本人が初めて学名を発表したことでも知られています。茎の上部の葉腋から花茎を伸ばし、うつむきかげんの黄色の美しい花を3個ずつ咲かせる姿が上品で趣があります。環境省をはじめ、各地の自生地では絶滅危惧種に指定して保護していることから植栽することはあまりありませんが、シェードガーデン、茶花、鉢植えなどに利用します。

ギンバイカ

6月ごろに長い雄しべが目立つ、繊細で可愛い白い花をたくさん咲かせます。花期は短いですが、純白の小花に覆われた姿は見事です。葉は明るい照葉で香りがあり、ハーブとしても利用されます。ヨーロッパではこの木の花を祝事に飾ります。斑入り種や枝葉の細かい園芸品種などがあり、観賞価値も高いので、個人庭やガーデニングによく使われます。原産地は地中海沿岸です。

キンモクセイ

秋の訪れを知らせてくれる代表的な花木の一つで、強く甘い香りが一番の特徴です。9月中旬ごろから10月に開花し、2~3回に分けて花をつけますが見かけ上、通して咲いているように見えます。花はオレンジ色で、一つの蕾から5~10花ほどの小花をつけます。江戸時代に中国より渡来し雄木のみ知られています。庭園や公園などの生垣や目隠しなどに利用します。

クサギ

海辺の平地から丘陵にかけての河岸の藪や、雑木林などの日当たりのよい林縁などに多く見られる落葉低木で、葉に独特な臭気があることから『臭木(クサギ)』と呼ばれます。ただし、夏に咲く花は、名前に反して強い芳香があり、アゲハチョウなどの大形の蝶類がひっきりなしに吸蜜に訪れます。秋には藍色の丸い実が熟し、赤い萼片とのコントラストが美しく、霜の降りる頃まで枝先に長く残ります。