アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

「」から始まる植物

ニセアカシア

北米原産の高さ15mほどになる落葉広葉樹です。明治の初期に河川や山地などの崩壊地の緑化樹として導入し、公園樹や街路樹としても利用してきました。現在は逸出して野生化した姿をよく見かけます。5~6月ごろにヤマフジの花に似た香りのよい白い花房を樹冠を被うようにつけます。養蜂用の蜜源植物として知られ、花はてんぷらや酢の物などにして食べます。

ヌルデ

日本ではほぼ全域に見られる落葉小高木。明るい丘陵地などに自生します。古来から人々の暮らしに密接に関連しており、とくに葉にヌルデシロアブラムシの仲間が寄生する「五倍子(ふし)」がタンニンの原料になり、薬用、染料、インク原料、お歯黒などに用いられてきました。生薬名は「五倍子(ごばいし)」で、口内の腫れ物や歯痛、切り傷に、また、煎じた汁は下痢や咳止めに効くとされました。材は軽く柔らかく、箱類や小細工、下駄などに用いられました。

ネズミモチ

常緑で光沢のある厚くやや細長い葉が密につき、萌芽力があり、剪定にも耐え、遮蔽効果が高いので、高さの取れる生垣用樹としてよく用いられます。生垣として刈り込むと花はほとんど咲きませんが、放任するとたくさんの白い小さな花が穂状につき目立ちます。実は秋に黒紫色に熟し、ネズミの糞に似ていて、葉がモチノキの葉に似ていることから名前がつきました。野鳥の食餌木として知られています。