ツバキ 日本のヤブツバキなどをもとに作られた品種群で、光沢のある葉と豊富な花色や花型とのコントラストが魅力です。花の少ない冬に花を咲かせるため、古くから愛でられてきました。近年は日本ばかりでなく海外でも改良が進み、洋種ツバキとして流通しています。
ツブラジイ スダジイが、関東以西の臨海部に多く生育するのに対し、どちらかというと内陸部の山地などに生えます。一般的にスダジイのように公共緑化や庭園などに利用することは少なく、建築材や器具材、薪炭材、シイタケのほだ木などに利用します。秋に熟すドングリは小さくて丸いので、『円らな椎』という意味で名づけられました。
ツリバナ 丘陵から山地にかけての雑木林の林縁や林内などに多く見られる落葉樹で、3~4mほどになります。一番の魅力は長く垂れた果柄の先につく実で、秋に真っ赤に熟し、5つに割れて、中から橙赤色の仮種皮に包まれた種子が顔を出します。初夏に開く赤みを帯びた緑白色の花も趣があります。
ツルアジサイ 日本全国の山地など、涼しくて空中湿度の高い谷間の沢筋などに多く見られ、長く伸びる蔓の着生根で樹木や岩などに這い上がり、そこから短い枝(短枝)を空中に伸ばし、周囲に白い装飾花が内側に両性花がつくガクアジサイ型の花をつけます。名前はアジサイの仲間で、蔓性の落葉樹木ということから名づけられたものです。同じアジサイ科のイワガラミに比べ乾燥に弱いので、厳しい都市環境での植栽は避けるようにします。
ツルマサキ 葉がやや小さく、つる性という以外はマサキにそっくりな樹木です。若い幼生の株は地面を這って伸び拡がり、樹木や岩などに当たると這い上がり、茎から気根を伸ばして着生します。着生して株が成熟すると成形枝を伸ばし、壁面から浮き出し厚みが出ます。葉は光沢があり、生長が速く、萌芽力があるので、平地や斜面地、石積、擁壁などの壁面緑化用の地被植物としてよく利用します。実は秋に熟して割れ、朱赤色の仮種皮に包まれた種子が顔を出します。野鳥の食餌木としても知られています。
ツルマサキ ‘エメラルド ガエティ’ 白い外斑が美しいツルマサキの品種で、爽やかな雰囲気が楽しめます。‘エメラルドゥン ゴールド’同様つるはあまり伸びないので平地向きの地被植物として利用します。冬になると寒さで白斑が赤紫色を帯び独特な色になります。ツルマサキがアメリカで改良されて逆輸入された園芸品種なので、アメリカツルマサキと呼ぶことがありますが、植物的には日本のツルマサキそのものなのでアメリカツルマサキの名称は誤用です。
ツワブキ 輝きのある大きな丸い葉と、晩秋の鮮黄色の花が魅力の常緑の多年草です。日向でも日陰でもよく育ち、冬でも緑の葉が枯れずに茂っているので、古くから庭園の下草や岩組みの根締めなどによく用いられ、花壇で楽しむこともできます。葉に斑の入った品種や形の変化した品種などが知られており、ガーデニングでの利用も増えています。
ディコンドラ (ダイコンドラ) 北アメリカ原産の常緑多年草です。地面を這って伸び、茎葉はほとんど立ち上がらず、丸い濃緑色の葉が密生し、管理もほとんど必要ないことから、粗放的な管理を行う公園・緑地などで、個人庭やガーデニングでは銀白色の葉色の美しい品種が利用されています。日本芝のように冬期枯れないことから、野火などの出火対策の一つとして、火気を禁ずる施設などでのグラウンドカバーとしても有望視されています。
ディル 糸のように細い葉は繊細な2~3回羽状複葉で姿が独特で美しく、花壇のポイント植栽にも利用できます。全草に特有の芳香があるので、葉は適宜切り取ってマリネなどに、種子はピクルスなどの香りづけに用います。種子は花後に黄色から茶色になるころ刈り取って陰干しし、乾燥させて保存します。
ドイツトウヒ ヨーロッパトウヒとも呼ばれ、ヨーロッパの中・北部に分布することから、冷涼地や寒冷地向きの樹木として知られています。。樹高は適地では50m程度まで生長することから、広い公園や緑地向きで、若木では枝は斜上しますが、老木では垂れ下がります。10~20㎝ほどになる球果は、トウヒ属の中では最も大きくなり、枝先にいくつも垂れ下がってついた姿は独特で、北欧の雰囲気が楽しめます。