
「」から始まる植物


シルバータイム
コモンタイムとブロードリーフタイムとの種間雑種のレモンタイムの品種です。レモンの香りに似た爽やかな香りが魅力で、葉縁に銀灰色の覆輪斑が入るので、全体的に銀灰色掛かって見え、彩りのハーブとして花壇の縁取りなどの利用も効果的です。株全体に芳香があり、スープやシチューなどの料理のほか、ハーブティーなどにも利用します。
シルバープリベット
中国原産のイボタノキの仲間で、常緑の細く小さな葉には白い外斑が入り、初夏のころに鮮やかさが増し、爽やかで上品な姿となり、周年楽しめます。枝は繊細で萌芽力があり、刈り込みに耐えるので、生垣としてよく用いられますが、公園・緑地などでは、単木で刈り込まず自由に伸ばすと、ボリュームが出るので、添景樹として利用しても楽しめます。5〜6月に咲く花も魅力です。常緑樹扱いですが東北地方などの寒冷地では落葉します。「シルバープリペット」の名前で流通することがありますが、正確には「シルバープリベット」です(イボタノキの仲間を英語でprivetといいます)。
シロダモ
ややくすんだ、細長い大きな葉が密につき、やや縦長の樹形となります。常緑広葉樹林の構成樹種の一つで、比較的寒さに強いので、東北中南部以南の海岸部の常緑樹として、公園・緑地などの景観樹、緩衝樹などに使います。雌雄異株で、観賞価値が大きいわけではありませんが、秋に黄褐色の花をつけ、雌木には翌年の秋の開花時期に、輝きのある鮮紅色の小さい実が熟します。名前は葉裏が白く、タモ(タブノキ)に似ていることから名づけられたといわれています。種子の油はかつてろうそくの原料に用いられました。
シロヤマブキ
姿がヤマブキに似ていて花が白いことから名づけられました。5月ごろに白い清楚な花を咲かせます。ヤマブキは花弁が5枚ですが本種は4枚、枝は湾曲せずに、直立して生育します。実は秋に黒く熟し、ひとつの花に四つの実が集まって結実するのが特徴です。育てやすくガーデニングなどの庭植えに適した樹種です。
シンジュ
長さ1mほどの大きな奇数羽状複葉が枝先に集まってついた、緑のボリュームの大きな落葉高木です。中国原産で、わが国には明治の初期のころに導入されました。生長すると枝が横に広がる傾向があり、樹高も高くなるので、広い公園や街路などに用います。生長が早く種子が多く実ることから、最近は逸出して野生化している姿を見かけます。別名のシンジュは『神樹』で、英名の『tree of heaven』からきています。
ジンチョウゲ
まだ寒さの残る2月半ばのころ、どこからともなく漂ってくる甘い香りに、春がそこまでやってきていることを感じさせる花の香りが一番の魅力です。外側が紅紫色で内側は白色の小さな花が枝先に集まってつき、強い香りを漂わせることから、沈香と丁字に例えて名づけられました。白花や外斑の葉の品種もあります。
ヒノキ ‘スイリュウヒバ’
ヒノキの枝葉が下垂する園芸品種で、放任しても枝垂性の樹木特有の縦長の独特な樹形が楽しめます。樹形が似ていることからサワラのヒヨクヒバと区別せず『イトヒバ』と呼ぶことがありますが、生長が遅く、生産はほとんどないので、単に『イトヒバ』と呼んだ場合はサワラのヒヨクヒバのことを指すことが多いので、利用する場合は注意が必要です。庭園などの狭い空間で利用します。
スギ
幹がまっすぐに伸び、狭円錐形の樹形となります。一般的には、3本から数本程度の寄せ植えとすることが多く、美しい樹形が楽しめます。枝葉が密生して、萌芽・復元性があるので、刈り込んで生垣や高生垣などでの利用も可能です。表スギや裏スギなど地域特有の系統があるので、植栽地の地域性にあった種類の選定や管理が求められるので、取り扱いに注意します。造園的には裏スギの利用が一般的です。