
「」から始まる植物


ハマゴウ
海岸の砂地などに自生する海浜植物です。常緑の低木で、高さは30〜60cmほど。茎は砂上を這って伸び、長さは2mにもなります。夏には青紫色の花を咲かせてよく目立ちます。漢方では乾燥させた実を蔓荊子(まんけいし)と呼び、強壮効果のほか、頭痛や風邪に用います。葉も蔓荊葉(まんけいよう)と呼ばれ、薬や入浴料に用います。
ハマヒサカキ
関東以西の暖地の海岸の岩場などに自生する常緑樹です。葉は小さく、厚く光沢があり厳しい都市環境にも耐えることから、公園・緑地や庭園など広範囲に利用します。また、耐潮性が強く、臨海部の植栽にも利用できます。冬に開く花は都市ガスの臭いに例えられる特有の臭いを発するので、大面積での利用には注意が必要です。
ハマボウ
暖地の海沿いに自生するハイビスカスの仲間です。花の少ない夏に咲く貴重な花木で、大輪で黄色の一日花が魅力です。葉裏は灰白色の毛に覆われ、厚みがあります。自然樹形を活かして、ガーデニングなどに利用されます。強靭な樹皮の繊維はロープや織物などに用いました。
ハマボウフウ
日本では各地の海岸に見られ、畑でも栽培される多年草です。高さ10〜30cmほどで、根は太く砂中に伸びます。初夏から白い花を多数つけます。名前の由来は中国の薬用植物「防風」にちなみ、浜に生えることからついたといわれます。やわからかい段階の茎葉は食用になり、セリ科ならではの風味があり、刺し身のツマやさまざまな和食に用いられます。野菜として売られることから「八百屋防風」の別名があります。また、根は漢方薬に用いられ、発熱や鎮痛に効果があるとされます。また、浴湯料にすると疲労回復の効果があるといわれます。
バラ
非常に人気のある魅力的な樹木で、改良により多くの品種が作られています。花の美しさはもとより、花の大小、色や花型の多様さ、開花期の長さ、品種により強い芳香、実の美しさなど魅力いっぱいの花木です。樹の性質も木立性、半つる性、つる性などがあり、植える場所によって適切な品種を選ぶことが大切です。
ハラン
濃緑色の大きな葉が地際より叢生し、ボリュームの大きな植え込みとなります。日陰から半日陰の地被植物としての利用に向いていて、日向の乾燥地では葉色が黄色く変わり生育不良となります。葉の大きさや斑模様などの変化が多く、様々な品種が知られています。
ハリギリ
暖地から寒冷地まで山地の林内に生え、高さ10~20mほどになり、樹林の上部に枝を広げます。名前は枝に鋭い刺があり、葉が大きく掌状(手のひらの形)に5~9裂する姿をキリの葉に例えて『針桐』と名づけられました。材が桐材に似ていることから名づけられたとの説もあり、材として優秀で、家具や下駄などの器具材として利用します。センノキの別名でも知られています。
ハルニレ
春早く、葉が出る前に花開くことから『春楡(ハルニレ)』の名前があります。北海道や本州・四国・九州の山地など、冷涼な地域に多く見られる落葉広葉樹です。高さ20~30m、直径1mほどになり、横広がりの雄大な樹形となるので、広い公園の芝生広場などでの利用に向いています。材は家具や器具材として用います。