
「」から始まる植物


エノキ
古くは一里塚に植えられた樹として知られています。高さに比べて枝張りが大きく育つので、広い空間での利用に向いています。秋に熟す実は、少し甘みがあり食べることができますが、小鳥たちの餌として、葉は国蝶のオオムラサキの食草として知られています。
エビネ
平地から低山帯の樹林下に生える地生ランの一つで、ほかのエビネ類と区別するために地エビネなどと呼ばれることがあります。名前は『海老根』で、葉の生える球茎(偽球茎)の連なった姿を海老に見立てて名づけられました。春に葉と共に短い花茎を伸ばし、10花前後の美しい花をまばらにつけ、和の雰囲気を醸し出すため人気があり、鉢植えや庭植えなどに利用します。野生種は環境省RDBでは準絶滅危惧種に指定されています。
エンジュ
中国原産の落葉高木で、奇数羽状複葉の小葉は小振りで日差しを適度に透すので、明るい緑陰が楽しめます。学問の樹として知られていますが、一般的には街路樹として用いられ、公園や緑地、工場緑化などでの利用も効果的です。材は堅く光沢があって美しいので、建築材や家具材、細工物などに利用します。薬木としても知られ、蕾は漢方で槐花といい、止血や消炎に用います。
オーガスタ
ゴクラクチョウカの花によく似た花が特徴の常緑の大形の草本です。一般にはインドアグリーンとして利用しますが、細長い大きな葉が地際から群がって生える様子は熱帯を思わせ、異国情緒を演出するにはぴったりです。オーガスタ(Strelitzia alba)の名前で流通していますが、国内で見られるものはニコライ(Strelitzia nicolai)という種類です。
オオシマザクラ
伊豆諸島や伊豆半島南部に自生する大型のサクラで、特に伊豆諸島の大島に多く見られることから名づけられました。白い花と明るい緑色の新葉が同時に開き、さわやかな雰囲気が楽しめます。多くのサトザクラの母種として知られ、ソメイヨシノの片方の親としても知られています。葉はクマリン配糖体を含み、塩漬けされた葉を桜餅を包むのに利用します。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)
オオバグミ
関東以南の暖地の海岸やその付近などに自生する常緑低木です。枝をつる状に伸ばし、2mほどになります。マルバグミの別名の通り、革質で濃緑色の葉は丸みを帯びています。葉裏は鱗片が密生して銀白色です。葉は他のグミの仲間に比べると大きめです。秋に淡褐色の花を葉腋に咲かせ、実は越冬し、春に赤く熟します。実は食用にもなります。オオバショウマ
夏から秋にかけて、叢生する葉の間から細い花茎を伸ばし、細長い穂状に白い小さな花をたくさんつけます。花は萼や花弁は小さく早落性で目立ちませんが、たくさんの雄しべがよく目立ち、細長いボトルブラシのような独特な姿となり、人目を引きます。本州から九州の山地の落葉樹林内や草原などに生えます。名前は升麻と呼ばれるサラシナショウマと同じ仲間で花がよく似ていて、5~9裂した大きな葉が数枚低い位置に生え、ボリュームがありよく目立つことから、葉が大きい意味で名づけられました。
オオムラサキツツジ
江戸時代から名花として知られた紫色の一重の大きな花が特徴のツツジで、主に長崎県平戸市周辺で栽培されてきたヒラドツツジの品種群の一つと考えられています。花つきがよく樹冠を被うように咲く姿が豪華で華やかな印象を与えます。強健で厳しい都市環境にも耐えるので、庭園や公園・緑地、街路樹の植桝など広く使います。