アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

オオバグミ

Elaeagnus macrophylla

  • 別名  マルバグミ
  • 分類  常緑低木
  • 科名  グミ
  • 属名  グミ
  • 原産地  日本、朝鮮半島、中国

観賞時期など

  • 花  10〜11月
  • 紅葉  ー
  • 実  4月
  • 香り  ー

植栽可能域

※緑色部分が植栽可能域
植栽可能域


春に熟す赤い実が魅力

オオバグミ

 解説

関東以南の暖地の海岸やその付近などに自生する常緑低木です。枝をつる状に伸ばし、2mほどになります。マルバグミの別名の通り、革質で濃緑色の葉は丸みを帯びています。葉裏は鱗片が密生して銀白色です。葉は他のグミの仲間に比べると大きめです。秋に淡褐色の花を葉腋に咲かせ、実は越冬し、春に赤く熟します。実は食用にもなります。

手入れ

暖地の植物なので寒さを好みません。基本的に強健で、乾燥にも耐える、育てやすい樹種です。