アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

「」から始まる植物

サクラ‘御殿場桜’

静岡県の御殿場市永塚や印野で稀に栽培されていることからこの名前がつきました。御殿場農園の渡辺健治氏が発見し、流通するようになりました。マメザクラとほかのサクラ(種類は不明)との間に生まれた交雑種で、花は一重咲きの大輪で蕾は色が濃く、開花すると淡紅色となります。マメザクラの特性を受け継ぎ、小形で花つきが良く、挿し木で容易に増やせるので、庭園や建物周りの外構、ガーデニングなどのほか、盆栽や鉢植えとしても利用します。 (参考資料:『桜図鑑』公財日本花の会)

サクラ‘都錦’

見る機会の少ないサクラの一つで、桜の図鑑などを開いてもほとんど掲載されていることはなく、珍しいサクラの一つといえます。かつて京都御所にあったといわれていますが、由来、来歴のよくわからないサクラで、大阪の造幣局の通り抜けに植栽されています。『このはなさくや図鑑』を見ると、サトザクラ系のようで花弁数は15~25枚程度で、八重咲きの大輪です。花の色は淡紅色ですが蕾は色が濃く、開花後も花弁の先にその色が残ります。 (参考資料:『このはなさくや図鑑~美しい日本の桜~第3集』-P90)

ザクロ

ブドウとともに有史前から栽培されていたとされる最も古い果樹の一つとして知られ、初夏の花と秋に熟す実と黄葉が見どころです。花は周囲が緑一色の時期に開花し、朱赤色でよく目立つため『紅一点』の語源になりました。また果実は俗に人肉の味がするといわれ、人間の子を食べる鬼子母神を戒めて、仏陀がザクロの実を与えたという仏説からきています。なお利用は多彩で、実は生食するほかジュースや果実酒などに、樹皮や果皮、葉は薬や染料などに利用します。
ただし、日本では果樹としての利用はあまり行われず、もっぱら多彩な花の変化を楽しむ花木(花ザクロ)として利用してきました。品種としては赤花や白花、樺色花などが基本で、それらに絞り咲きや咲き分けの品種があります。ほとんどの品種は、花弁のほか雄しべも花弁化した八重咲きの品種なので、実はつきません。庭木として利用するほか、盆栽用樹としても知られています。

サトウカエデ

北米原産のカエデの仲間で、樹液を煮詰めてメープルシロップに利用されます。高さは40mにもなる高木で、秋には黄葉が楽しめるため、街路樹やシンボルツリー、景観樹としても植えられます。カナダを代表する樹木でもあり、カナダ国旗にはサトウカエデの葉がデザインされていることも有名。材としても堅牢なため、メープル材として輸入されています。