アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

「」から始まる植物

ザクロ

ブドウとともに有史前から栽培されていたとされる最も古い果樹の一つとして知られ、初夏の花と秋に熟す実と黄葉が見どころです。花は周囲が緑一色の時期に開花し、朱赤色でよく目立つため『紅一点』の語源になりました。また果実は俗に人肉の味がするといわれ、人間の子を食べる鬼子母神を戒めて、仏陀がザクロの実を与えたという仏説からきています。なお利用は多彩で、実は生食するほかジュースや果実酒などに、樹皮や果皮、葉は薬や染料などに利用します。
ただし、日本では果樹としての利用はあまり行われず、もっぱら多彩な花の変化を楽しむ花木(花ザクロ)として利用してきました。品種としては赤花や白花、樺色花などが基本で、それらに絞り咲きや咲き分けの品種があります。ほとんどの品種は、花弁のほか雄しべも花弁化した八重咲きの品種なので、実はつきません。庭木として利用するほか、盆栽用樹としても知られています。

サトザクラ(ヤエザクラ)

山野に自生するサクラ(山桜)に対して、人里で栽培されている八重咲きのサクラ(里桜)の総称です。多くは花が八重咲きなのでヤエザクラ〈八重桜〉と呼ばれることもあります。主にオオシマザクラやヤマザクラ、オオヤマザクラなどの野生種を基に、野生種の変わりものの採取や種類間の交配による実生やその選抜などから作出した多くの品種があります。

サトザクラ ‘天の川’

サトザクラ(栽培されている重弁のサクラの総称)の品種の一つで、古い品種が多く植えられていたことで有名な荒川堤に植えられていたことでも知られています。枝がまっすぐ上を向いて伸び、花も上を向いて咲き、細いほうきのような樹形に特徴があります。細いほうき状の樹形をファスティギアータとよび、海外では非常に人気があります。花は淡紅色の中輪、八重咲きで、直径3.5㎝ほどです。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)

サトザクラ ‘一葉’

サトザクラ(栽培されている重弁のサクラの総称)の品種の一つで、雌しべは下半分ほどが葉のように変化していることから『一葉』の名前がつきました。葉化した部分には鋸歯があります。花は咲き始めは淡紅色ですが後に白色に近くなる八重咲きで、直径は5cmほどです。古い品種が多く植えられていたことで有名な荒川堤に植えられていたことでも知られています。(参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)

サトザクラ ‘鬱金’

サトザクラ(栽培されている重弁のサクラの総称)の品種の一つで、黄色味がかった花色が特徴的な品種です。花色がウコンの根茎を使って染めた色に似ていることから名づけられたもので、淡黄緑色の八重咲き大輪で、直径は4cmほどです。古い品種が多く植えられていたことで有名な荒川堤に植えられていたことでも知られています。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)

サトザクラ ‘関山’

サトザクラ(栽培されている重弁のサクラの総称)の代表的な品種の一つで、花は濃紅紫色の八重咲き大輪で、花つきがよく、直径は5cmもあり豪華で美しく、海外でも人気の品種です。花とほぼ同時に開く葉は、赤みが強く特徴的です。古い品種が多く植えられていたことで有名な荒川堤に植えられていたことでも知られています。なお、お祝いの席で振る舞われる『桜湯』に使われる桜の花の塩漬けは本種の花で、神奈川県の秦野市で国内生産の8割ほどがつくられています。(参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)