アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

「ツ」から始まる植物

ツクバネガシ

葉が枝先に集まって輪状についた姿が、衝羽根(つくばね:羽根つきに使う羽根)に似ていることから名前がついたといわれています。暖地の山地の沢沿いの急斜面などに自生し、ドングリは翌年の秋に成熟します。屋敷林などで見ることはありますが、公園や緑地など造園的に使うことはあまりありません。材は堅く木目が美しいので、床柱や器具材、また、シイタケのほだ木などに使います。

ツルアジサイ

日本全国の山地など、涼しくて空中湿度の高い谷間の沢筋などに多く見られ、長く伸びる蔓の着生根で樹木や岩などに這い上がり、そこから短い枝(短枝)を空中に伸ばし、周囲に白い装飾花が内側に両性花がつくガクアジサイ型の花をつけます。名前はアジサイの仲間で、蔓性の落葉樹木ということから名づけられたものです。同じアジサイ科のイワガラミに比べ乾燥に弱いので、厳しい都市環境での植栽は避けるようにします。