
「シ」から始まる植物


シシウド
山地や高原の草原に生える高さ2mにもなる大型の多年草です。夏から秋にかけて、太い花茎の先が分岐し、その先に白い小さな花をたくさん丸くまとまってつけた、打ち上げ花火が開いたような姿の集合花をいくつもつけ、目を引きます。名前は『猪ウド』で、ウドに似て壮大な姿から、イノシシが喰うのに適したウドと見たからといわれています。
シダレザクラ
エドヒガンの栽培品種で、細い枝が緩く垂れてその後垂直に枝垂れる特性以外は、エドヒガンと何ら変わりません。花は淡紅色の一重咲きで、花色の濃いベニシダレやヤエベニシダレに比べて華やかさに欠けますが、樹形の美しさと相まって、独特の雰囲気を醸し出し、観賞価値が高く、単独でも群植しても美しく、利用価値の高いサクラです。樹齢は長く、各地に大木や名木が知られています。(参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)
シダレヤナギ
細い枝が緩く垂れてその後垂直に枝垂れる樹形の美しさを観賞します。春の芽出しがほかの樹木に比べて早く、淡い緑色の葉と淡黄色の花とが相まって美しく、枝が風にそよぐ姿が独特の雰囲気を醸し出します。水湿地を好み池や流れ沿いの植栽や街路樹などに多く用いられます。
シデコブシ
コブシに似た比較的小型の落葉樹で、ほかに花の少ない早春に、樹冠を被うように花開く白や淡いピンクの小花が見どころです。名前は細い花弁がたくさん垂れ下がった姿を、玉串やしめ縄につける『四手(しで)』になぞらえて名づけられました。東海地方の湿地やその周辺地域に自生し、絶滅危惧種の一つです。
シナモンバジル
一般に栽培されている基本種のバジルに比べ、葉はやや小さいですが、葉脈に沿って紫色を帯び、枝の分岐が多く、こんもりと茂ります。また、花穂も紫色を帯び淡紫色の花と相まって観賞価値があります。シナモンの香りのする葉や花穂はスイートバジルと同様に使えますが、デザートなどの甘味に合うので、シロップやハチミツ、ティーなどに使って甘い香りを楽しみます。
シナレンギョウ
早春に黄色の美しい花をつけることからよく知られた落葉低木で、中国東部原産です。レンギョウの仲間ではやや小型で背が低く早咲きで、明るいクリームイエローの4弁花で、花とほぼ同時に葉が伸び出す特徴があります。寒さや暑さに強く、公園や庭園の寄せ植えや生垣などに利用し、親しまれています。
シマトネリコ
葉は複葉ですが一つ一つの小葉は小さく、輝きのある明るい緑色なので、さわやかな印象があり、風にそよぐ美しい姿は和洋どちらの建物にもよく合います。生長が早く、背も高くなりやすいことから、狭い場所での利用には注意が必要です。種子がたくさんつきよく生えることから、国内帰化(逸出)の可能性が指摘されており、都市部以外での利用には注意が必要です。名前は島(沖縄)のトネリコの意味です。シモツケ
基本種はピンクですが、紅色や白など個体によって多少変化します。花は小花の集まった集合花がたくさんついて樹冠を被い、夏にかけて2番花、3番花と咲き継ぐので、花つきは多少悪くなりますが長く楽しめます。滝や流れ、池護岸など水辺の岩組、庭園や公園・緑地など和洋を問わず広く利用します。近年は海外から様々な新しい品種が導入され、華やかになってきました。
シャクナゲ
欧米でヒマラヤや中国などの野生シャクナゲを基に育成されたセイヨウシャクナゲに対し、日本に自生する野生種を基に育成された園芸シャクナゲの総称です。花はピンクや白花が多く華やかさの面ではやや劣りますが、端正な花型や花穂が美しく環境耐性があるので、野生種がうまく育たない暖地などで利用すると効果的です。- 1
- 2