
「ヤ」から始まる植物


ヤブラン
古くから庭園の下草や景石の根じめなどによく用いられてきた常緑の地被植物ですが、近年は公園や緑地などで大面積の利用も多くなっています。7月から10月にかけて花穂を抽出し、淡紫色の小花を密につけ、華やかさはありませんが野生らしい趣があります。
ヤマウコギ(ウコギ)
丘陵から山地にかけての雑木林の林内や原野などに生え、葉は5枚の小葉がついた掌状(手のひらの形)の複葉で、枝には鋭い刺があります。雌雄異株で雌木には夏から秋にかけて黒紫色の実が熟します。飢饉のときの救荒植物の一つとして知られ、かつては若い葉をお浸しやウコギ飯にして食べました。
ヤマザクラ
春の山野を彩りる樹木の一つとして知られ、雑木植栽の彩りには欠かせません。花は白からピンクまで個体により濃淡が様々で、花と同時に開く新葉も、黄色味がかった緑から緑色、樺色、紅紫色まで変化があり、花と新葉の多様な組み合わせが日本の春の情景を演出します。ヤマジノホトトギス
花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸にある模様に似ていて、山野の落葉樹林などの林床や小径沿いなどによく見られることから名づけられました。花は夏から秋にかけて茎の先端やその下部の葉腋に上向きの花を1~2個つけ、雌しべと雄しべの突き出た花型はほかのホトトギス類と同じですが、花弁は平開する程度で、強く反り返ることはありません。花弁の斑点が少なく、栽培も比較的難しいので、あまり利用されません。
ヤマツツジ
ヤマツツジは、北海道南部・本州・四国・九州に生育する落葉半低木です。日照の強い場所を好みます。高さは1~5mになり、若い枝には淡褐色の伏した剛毛が密生します。葉は互生し、葉柄は長さ1~3mmになる。春葉と夏葉の別があり、春葉は春に出て秋に落葉し、夏葉は夏から秋に出て一部は越冬します。
ヤマブキ
4月ごろ、細く長く伸びたしなやかな枝に、黄色く目立つ花を枝いっぱい咲かせます。「山吹色」という色名を生むほど、鮮やかな黄色花が印象深い落葉低木で、昔から庭に植えられ親しまれてきました。斜面や落葉樹の下草などに植え、刈り込まず自由に伸ばすと野趣のある花姿が楽しめます。八重咲きの品種や美しい斑の入る品種などもあります。
ヤマボウシ
白い花や赤い実、紅葉が魅力の三拍子そろった観賞価値の高い樹種で、端正な樹形も楽しめます。丘陵から山地にかけての雑木林などに多く見られる落葉樹で、花は6月ごろに緑葉の中に4枚の純白の総苞をつけ、総苞を法師が被る頭巾に見立てて名づけられました。実は10月ごろに赤く熟し、ほんのり甘く食べることもできます。また、秋の紅葉も見事です。自然風の雑木植栽などによく用いられる樹種の一つですが、公園や緑地にも使われ、個人邸の彩りとして使われ人気があります。
ヤマモミジ
山に生えるモミジという意味でこの名前を用いることがありますが、正しくは北海道や青森~島根県の主に日本海側の山地などオオモミジの分布しない地域に生えるカエデの種類で、オオモミジの変種です。イロハモミジによく似ていて美しい紅葉の代表格ですが、どちらかというと黄色に変わる個体が多いようです。寒暖の差が大きいとより美しく黄葉します。イロハモミジやオオモミジ同様、多くの園芸品種が知られています。