
「カ」から始まる植物


カンザクラ
古くから日本各地で栽培されている早咲きのサクラの一つで、カンヒザクラとヤマザクラとの間に生まれた種類と推定されています。寒さの厳しい2月ごろに花開くことから『寒中に咲く桜』という意味で名づけられました。花はピンクの一重咲きで直径2.5cmほどです。片方の親がカンヒザクラなので寒さにやや弱く、東京以南の暖地向きのサクラです。 (参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)
カンツバキ
冬の寒い時期に花をつけることからの名前で、一般的には這性の品種の‘獅子頭(シシガシラ)’を指します。刈り込みによく耐え、萌芽力も強いので、縁取りや寄せ植えなどに用います。花の少ない冬の花木として貴重です。