アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

「ザ」から始まる植物

ザイフリボク

名前は、総状に密生する花を、武将が戦陣を指揮するときに使う「采配」に見立て「采振り木」となったと言われます。花は、春に樹冠の外側を覆うように咲き、その見事さから桜に例えられ、シデザクラや二レザクラなどの別名があります。日本では東北地方の限られた地域と、中国、四国、九州地方に分布していますが、自生地での個体数は少なくなっています。近年では近縁種のアメリカザイフリボク(ジューンベリー)が人気ですが、ザイフリボクも庭園や公園に植えられています。

ザクロ

ブドウとともに有史前から栽培されていたとされる最も古い果樹の一つとして知られ、初夏の花と秋に熟す実と黄葉が見どころです。花は周囲が緑一色の時期に開花し、朱赤色でよく目立つため『紅一点』の語源になりました。また果実は俗に人肉の味がするといわれ、人間の子を食べる鬼子母神を戒めて、仏陀がザクロの実を与えたという仏説からきています。なお利用は多彩で、実は生食するほかジュースや果実酒などに、樹皮や果皮、葉は薬や染料などに利用します。
ただし、日本では果樹としての利用はあまり行われず、もっぱら多彩な花の変化を楽しむ花木(花ザクロ)として利用してきました。品種としては赤花や白花、樺色花などが基本で、それらに絞り咲きや咲き分けの品種があります。ほとんどの品種は、花弁のほか雄しべも花弁化した八重咲きの品種なので、実はつきません。庭木として利用するほか、盆栽用樹としても知られています。