リュウキュウツツジ
Rhododendron mucronatum
- 別名  ー
- 分類  常緑低木
- 科名  ツツジ
- 属名  ツツジ
- 原産地  交雑種
観賞時期など
- 花  4~5月
- 紅葉  ー
- 実  ー
- 香り  ー
植栽可能域
※緑色部分が植栽可能域

清楚で華やかな伝統的なツツジ

リュウキュウツツジ
解説
江戸時代から知られた常緑性のツツジで、モチツツジとキシツツジの間に生まれた交雑種と考えられています。リュウキュウツツジの名前で流通している品種は、白花の一重の大きな花が特徴でシロリュウキュウとも呼ばれます。江戸時代から伝わる園芸品種もあります。一番の特徴は耐寒性に優れていることで、北海道での利用も可能です。花つきがよく樹冠を被うように咲く姿は清楚な中にも華やかな印象があります。強健で厳しい都市環境にも耐えるので、庭園や公園・緑地、街路樹の植桝など広く使います。手入れ
ツツジ類は根が細かく、樹勢が強いので、植栽時期は比較的時期は選びませんが、常緑性なので2月下旬から4月、9月から10月が適期で、寒さの厳しい冬期は避けます。日当たりや水はけのよい、肥沃な適湿地に植えます。酸性土壌を好むので、建物の周辺などアルカリ性に傾きがちの場所では、土壌改良をするとよいでしょう。花後なるべく早く刈り込み、お礼肥えを与えます。ツツジグンバイムシやベニモンアオリンガ、ルリチュウレンジなどの害虫が発生するので、発見しだい薬剤で駆除します。