アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

アカガシ

Quercus acuta

  • 別名  オオガシ、オオバガシ
  • 分類  常緑高木
  • 科名  ブナ
  • 属名  コナラ
  • 原産地  日本、朝鮮半島南部、台湾、中国

観賞時期など

  • 花  ー
  • 紅葉  ー
  • 実  10~11月
  • 香り  ー

植栽可能域

※緑色部分が植栽可能域
植栽可能域


材が赤いのが名前の由来

アカガシの葉

 解説

耐寒性に優れ、強剪定に耐え、復元性もありますが、移植が難しい樹木の一つなので、造園的な利用は少なく、利用する場合はコンテナ栽培品を用います。常緑の葉はカシの中では大きい方で、鋸歯の無い全縁で、葉柄が比較的長い特徴があります。材が淡紅褐色で赤味が強いことが名の由来です。ドングリ(堅果)は2cmほどの卵球形で、翌年の秋に成熟します。

手入れ

移植はやや難しいですが、コンテナ栽培品を用いれば、盛夏や冬期を除いて比較的自由に植えられます。日向から日陰まで生育可能で、水はけのよい、肥沃な適湿地に植えます。耐寒性もあり、よく分枝し、生長が速いので、初夏や初秋の頃に枝先を剪定し、太枝を切り落とすような強剪定は春の芽出し前に実施します。