サクラ ‘紅枝垂’
Cerasus spachiana ‘Pendula Rosea’
- 別名  ベニシダレザクラ
- 分類  落葉高木
- 科名  バラ
- 属名  サクラ
- 原産地  園芸種
観賞時期など
- 花  4月上旬
- 紅葉  11月
- 実  ー
- 香り  ー
植栽可能域
※緑色部分が植栽可能域

風流な雰囲気を醸し出す
枝垂れ桜

紅枝垂
解説
エドヒガンの栽培品種で、細い枝が緩く垂れてその後垂直に枝垂れる樹種特性以外は、エドヒガンと何ら変わりません。樹形的にも景観的にも観賞価値が高く、独特の雰囲気を醸し出します。花は濃い紅紫色小輪の一重咲きで、直径は2cmほどです。八重咲きのヤエベニシダレに比べると花のボリュームや華やかさの面ではやや劣りますが、花の色が鮮やかでよく目立ち、単独でも群植しても美しく、利用価値の高いサクラです。個体によって花の形や色、大きさに違いがあり、花の色がやや薄い淡紅色で小輪の一重咲きのイトザクラや、淡紅紫色で八重咲きのヤエベニシダレなどがよく植えられています。(参考資料:新日本の桜 山と渓谷社)手入れ
植栽は葉の落ちた時期であれば比較的自由に行えますが、厳寒期は避けるようにします。日当たりや水はけのよい、肥沃な適湿地を選んで植えます。剪定は冬に行い、枝が緩く枝垂れた自然な樹形が美しいので、余分な枝や重なり合った枝などは短く切り詰めて、樹形の美しさが際立つように仕立てます。病害虫の発生が多いので、見つけしだい、薬剤等で駆除します。