ベニバナトキワマンサク
Loropetalum chinense f. rudrum
- 別名  アカバナトキワマンサク
- 分類  常緑高木
- 科名  マンサク
- 属名  トキワマンサク
- 原産地  日本、台湾、中国、インド
観賞時期など
- 花  3〜4月
- 紅葉  ー
- 実  ー
- 香り  ー
植栽可能域
※緑色部分が植栽可能域

赤花が魅力の常緑樹

ベニバナトキワマンサク
解説
赤や紅紫色の細い花弁がたくさんついた美しい花を咲かせます。開花期は主に春で、満開時の樹冠全体に花をつけた姿は、基本種の白花と異なり華やかです。剪定せずに放任すると高木になりますが、常緑の小さい葉が密につき、萌芽力があり強剪定にも耐えるので、生垣に多く用います。基本種と混植すると赤花と白花のコントラストが見事です。また、ベニバナトキワマンサクでも、葉が赤いものと、緑色のものがあります。手入れ
植栽は温暖な環境を好むので4月~5月中旬や9月ごろに、日当たりや水はけのよい肥沃な適湿地で、冬に強い乾寒風が当たらない場所に植えます。放任しても、細かい枝が出て自然と樹形は整いますが、伸びすぎるようであれば、花の終わった後の6月ごろに剪定や刈り込みを行います。病害虫は少なく管理に手間はかかりません。