アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

セイヨウヒイラギ

Ilex aquifolium

  • 別名  イングリッシュホーリー
  • 分類  常緑小高木
  • 科名  モチノキ
  • 属名  モチノキ
  • 原産地  ヨーロッパ〜アジア南西部

観賞時期など

  • 花  5〜6月
  • 紅葉  ー
  • 実  11〜2月
  • 香り  花

植栽可能域

※緑色部分が植栽可能域
植栽可能域


ヨーロッパで広く使われる常緑広葉樹
園芸品種も多数

セイヨウヒイラギ

 解説

主にヨーロッパ原産の常緑広葉樹。現地では最も多く植栽に利用される樹種の一つです。品種も多く作出されており、斑入り葉のものなど多様です。基本種の葉は日本のヒイラギ(分類的には別種)に似て波状になり、鋸歯が鋭いトゲになります。5〜6月ごろに芳香のある白花を咲かせ、雌木は冬には赤い実が熟し、長く楽しめます。赤い実をつけた枝はクリスマス飾りにも使われます。

手入れ

耐寒性に優れる常緑樹です。日当たりに良い場所に植えると、実付きがよくなります。黒紋病、斑点病、またカイガラムシやハダニの被害に注意が必要です。移植はやや困難。