ガクアジサイ
Hydrangea macrophylla cv.
- 別名  ー
- 分類  落葉低木
- 科名  アジサイ(ユキノシタ)
- 属名  アジサイ
- 原産地  日本
観賞時期など
- 花  6~7月
- 紅葉  ー
- 実  ー
- 香り  ー
植栽可能域
※緑色部分が植栽可能域

斑入りの葉も楽しめる
ガクアジサイの品種

フイリガクアジサイ
解説
元種のガクアジサイは、房総半島から伊豆半島、伊豆諸島に多く自生する野生のアジサイです。海岸線に沿って自生することからハマアジサイと呼ばれることもあります。花穂の周囲に装飾花が並び、内側に両性花が集まって咲く『ガク咲き』と呼ばれる花型で、額縁のように見えることから名づけられました。古くから日本人に親しまれている花木で、梅雨時の彩りとしてさわやかな景観の醸成に一役買っています。フイリガクアジサイは、葉に斑入り模様が入り、花ばかりでなく葉も楽しめます。さまざまな品種が作られており、花色も斑の入り方も多種多様です。手入れ
比較的どんな場所でも生育しますが、葉が大きく乾燥を嫌うので、冬の乾寒風や夏の高温乾燥、強い西日などを避け、水はけがよく、肥沃で適湿な場所に植えます。花が終わったら、花殻を含め早めに切除または切り戻しを行い、落葉期には花つきの悪くなった古い枝を地際から切除します。花後と冬に肥料を与え、青系の花は酸性に、赤系の花は中性に土質を調整すると発色がよくなると言われています。