アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

ゴンズイ

Euscaphis japonica

  • 別名  キツネノチャブクロ、クロクサギ
  • 分類  落葉高木
  • 科名  ミツバウツギ
  • 属名  ミツバウツギ
  • 原産地  日本、朝鮮半島南部、中国中部、台湾北部

観賞時期など

  • 花  5~6月
  • 紅葉  11月
  • 実  9~11月
  • 香り  ー

植栽可能域

※緑色部分が植栽可能域
植栽可能域


秋に実る赤い実がよく目立つ

ゴンズイ

 解説

山野に自生する落葉樹です。枝は紫黒色で、初夏、枝先に円錐花序をつけ、淡い黄緑色の花が集まって咲きます。実は秋に赤く熟し、時間が経つと裂けます。実の内側は鮮やかな紅色で、黒い種子も露出します。ゴンズイという名前の由来には諸説ありますが、同じく役に立たないとされる魚のゴンズイから取られたという説もあります。ただ、若芽は救荒食として、茹でて塩を加えて食べられました。材には独特のにおいがあるため、薪材などにしか用いられませんでした。

手入れ

基本的に丈夫な樹種です。日当たりがよく、水はけのよい場所を好みます。剪定は伸びすぎた枝を年に一度取り除くくらいで大丈夫です。