アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

ノムラモミジ

Acer palmatum var. sanguineum

  • 別名  ー
  • 分類  落葉高木
  • 科名  ムクロジ(カエデ) 
  • 属名  カエデ
  • 原産地  品種

観賞時期など

  • 花  ー
  • 紅葉  4〜11(新葉から赤色)
  • 実  ー
  • 香り  ー

植栽可能域

※緑色部分が植栽可能域
植栽可能域


春から紅葉の時期まで葉を楽しめる
日本産カラーリーフツリー

ノムラモミジ

 解説

春の紅紫色の若葉と秋の紅葉が楽しめます。樹形が端正で美しく、あまり大きくならないので、使い勝手のよいカエデです。江戸時代より庭園樹としてよく利用され、詩歌の題材などにもなってきました。カラーリーフツリーとして、春の緑葉の中に紅紫色の彩りを添えることもできます。最近は紅紫色の葉色が長く楽しめるショウジョウノムラがノムラカエデの名前で使われていることがよくあります。

手入れ

水はけのよい肥沃な土壌に、落葉後の11~12月ごろに植えつけます。樹形は自然にまとまるので、剪定は極力避けるようにします。必要な場合は12〜2月に行います。テッポウムシが発生しやすいので見つけ次第、薬剤等で駆除します。