アスコットの樹名札

緑の名札屋さん

TEL.045-222-0215

ハイノキ

Symplocos myrtacea

  • 別名  イノコシバ
  • 分類  常緑低木
  • 科名  ハイノキ
  • 属名  ハイノキ
  • 原産地  日本

観賞時期など

  • 花  4~5月
  • 紅葉  ー
  • 実  8~10月
  • 香り  花

植栽可能域

※緑色部分が植栽可能域
植栽可能域


常緑の小葉が涼しげな印象

ハイノキの花

 解説

4~5月に小さな白花を咲かせ、10月~11月ごろに黒紫に実が熟します。花は控えめで繊細な感じを受けます。葉は小さく密にならないので涼しげな印象。もとは暖かい地域の山地に植生していた種で、温暖な環境で花をよく咲かせます。この木を燃やして得られた灰を染色の媒染剤として用いていました。また、材は細工物や器具材になりました。

手入れ

水はけのよい肥沃な土壌に4月~5月ごろに植え付けます。病害虫には比較的強いですが寒さに弱いので、冷たい強風などが当たらない場所がよいでしょう。西日が当たる場所も苦手です。生長が遅く剪定を頻繁にする必要はありませんが、枝葉が伸びすぎた場合には剪定で整理します。3月下旬~4月ごろ、11月~12月ごろが適期です。